スポーツ刈りと五分刈りの違いとは?定番の長さを現代風に仕上げるコツ
barber
「五分刈り(ごぶがり)にしてください」
昔ながらの理容室では、今でも使われることがあるこの言葉。なんとなく「短い髪型」というイメージはあっても、スポーツ刈りと何が違うのか、正確に説明できる方は少ないかもしれません。
「五分刈りって、そもそも何ミリ?」
「今やると、どんな髪型になるの?」
今回は、日本の短髪の基本とも言える「五分刈り」と「スポーツ刈り」の違いを明確にし、伝統的なスタイルを現代風にお洒落に仕上げるためのポイントを、プロの視点から解説します。
Contents
まずは「五分刈り」を正しく理解しよう
「五分刈り」とは、髪型(スタイル)の名前というよりも、髪の「長さ」を表す、昔ながらの理容用語です。
- 全体を均一の長さに刈ること
五分刈りの基本は、バリカンを使って、トップもサイドも関係なく、頭全体を均一の長さに刈り揃えるスタイルを指します。いわゆる「坊主頭」の一種です。
- 一般的に約9mmの長さを指す
髪の長さを表す単位として、古くから「分(ぶ)」が使われてきました。一分は約3mmとされ、五分刈りはその名の通り、約9mmの長さを指すのが一般的です。
つまり、五分刈りとは「頭全体を約9mmの均一な長さにした、丸いシルエットの坊主スタイル」と理解するのが最も正確です。
「スポーツ刈り」と「五分刈り」の決定的な違い
この基本定義を踏まえると、スポーツ刈りとの違いは明確になります。
- カットの概念
五分刈り :全体を「均一な長さ」に揃える。
スポーツ刈り:トップとサイドの「長さに差」をつけて形を作る。
- トップの長さ
五分刈り :約9mm。
スポーツ刈り:五分刈りより長く残し、平らに整えることが多い。
- サイドの作り
五分刈り :トップと同じ約9mm。
スポーツ刈り:トップより短い長さ(例:6mmや3mm)で刈り上げる。
- シルエット
五分刈り :頭の形に沿った「丸い」シルエット。
スポーツ刈り:角を残した「四角い」シルエット。
簡単に言えば、「丸い坊主スタイル」が五分刈り、「四角いショートスタイル」がスポーツ刈り、という大きな違いがあります。
現代の「五分刈り」をお洒落に見せる方法
伝統的な五分刈りも潔いスタイルですが、現代のファッションに合わせるなら、少しだけアレンジを加えるのがおすすめです。
- テクニック1:裾にフェードを加える
頭の大部分は9mmで刈り、襟足やもみあげの裾の部分だけを、より短い3mmや0mmへと繋がるグラデーション(フェード)にすると、全体の印象が引き締まり、非常に洗練された現代的な坊主スタイルになります。
- テクニック2:「トップは五分、サイドは三分」のように長さを変える
これは、もはや五分刈りではなく、スポーツ刈りの考え方ですが、「トップを9mm、サイドを6mmで」というように、伝統的な長さの呼び名を使ってオーダーする方法です。自然な長短が生まれ、バランスの良いショートヘアになります。
サロンでのオーダー方法
サロンでオーダーする際は、どちらのスタイルにしたいのかを明確に伝えることが重要です。
- 伝統的な五分刈りにしたい場合
「全体を五分刈り(9mm)で、丸くお願いします」
- 現代風にお洒落な坊主スタイルにしたい場合
「五分刈り(9mm)をベースに、襟足だけ短くフェードにしてください」
- スポーツ刈りとしてオーダーする場合
「トップを五分刈り(9mm)くらいの長さで残して、サイドは6ミリで自然に繋げてください」
古典的な長さを、現代の技術で。理容室だからできること
「五分刈り」や「三分刈り」といった古典的な言葉の意味を正確に理解し、それを現代的な「フェード」という技術と融合させて、新しいスタイルを提案できる。それが、伝統と革新の両方を知るプロの理容師の仕事です。
ただの坊主ではない、計算され尽くしたお洒落なショートスタイル。
当サロンでは、お客様の歴史や個性を尊重しながら、最も似合う現代的なデザインをご提案します。昔ながらのスタイルも、最先端のスタイルも、ぜひ私たちにお任せください。
ABOUT ME