外国人風スポーツ刈りでお洒落に。骨格と髪質を活かすスタイルとオーダー術
barber
海外の俳優やアスリートが見せる、清潔感と色気を両立したシャープなショートヘア。そのスタイルに憧れ、「自分もあんな風にしてみたい」と感じる方は少なくありません。
日本の「スポーツ刈り」という言葉をベースにしながら、どうすればあの洗練された「外国人風」の雰囲気を手に入れられるのでしょうか。
今回は、日本のスポーツ刈りと外国人風ショートスタイルの違いを解説しつつ、日本人の骨格や髪質に合わせたスタイル作りのポイントと、サロンでのオーダー方法をご紹介します。
Contents
日本のスポーツ刈りと「外国人風ショート」の違いとは?
似ているようでいて、実はこの二つのスタイルには、ベースとなる考え方に違いがあります。
- 骨格の違い
欧米人は後頭部に丸みがあり、頭の形が立体的なのに対し、日本人は後頭部が平らで、サイドが張っている(ハチ張り)傾向にあります。そのため、同じようにカットしてもシルエットが変わってきます。
- 髪質の違い
日本人の髪は一本一本がしっかりとした直毛が多いのに比べ、欧米人の髪は細く柔らかいクセ毛が多いです。この髪質の違いが、スタイルの質感に大きく影響します。
- シルエットの捉え方
日本のスポーツ刈りは、角を残したり、トップを平らにしたりと、カットで「構造的な形」を作ることが多いです。一方、外国人風ショートは、頭の形に沿って自然な丸みを活かすスタイルが多く見られます。
「外国人風」を演出する3つの重要テクニック
日本人が外国人風のショートスタイルを目指す上で、ポイントとなるテクニックが3つあります。
- テクニック1:高めのフェード(グラデーション)
サイドや襟足を、地肌が見える0mmに近い短さから始まる、高い位置までのフェード(グラデーション)にすることが、最も重要なポイントです。頭の形が立体的に見え、メリハリの効いたシャープな印象になります。
- テクニック2:トップの自然な質感と毛流れ
トップをきっちりと作り込むのではなく、ハサミで軽さや束感を出し、髪が本来持つ自然な流れ(毛流れ)を活かして仕上げます。これにより、無造作でこなれた雰囲気が生まれます。
- テクニック3:はっきりとしたパートライン
スタイルによっては、分け目の部分にバリカンでラインを入れる「ハードパート」を取り入れるのも効果的です。クラシックでドレッシーな印象が加わり、スタイル全体が引き締まります。
【スタイル名でオーダー】代表的な外国人風ショートヘア
オーダーの際に、具体的なスタイル名を使うとイメージが伝わりやすくなります。
- クルーカット
サイドを短く刈り上げ、トップに向かって少しずつ長さを残していく、最もベーシックなスタイル。多くの外国人俳優が取り入れています。
- バズカット
全体をバリカンで非常に短く刈り上げた、いわゆる坊主スタイル。ただし、綺麗なフェードを加えることで、単なる坊主ではない、スタイリッシュな印象になります。
- アイビースタイル
クルーカットをベースに、トップと前髪に少し長さを残し、七三などで分けるスタイル。知的でクラシックな雰囲気が魅力です。
外国人風スポーツ刈りをオーダーするための実践フレーズ
サロンで理想のスタイルを手に入れるために、以下のフレーズを参考にしてみてください。
- 「外国人風の、メリハリがあるショートにしたいです」
まず、なりたい全体像のイメージを伝えます。
- 「サイドは高めのフェードで、地肌が見えるくらい短くしてください」
最も重要な、サイドのデザインについて具体的に伝えます。
- 「トップは自然な毛流れを活かす感じで、あまり作り込まないでください」
トップの質感や仕上げ方について希望を述べます。
- 「この俳優さんのような髪型にできますか?」(写真を見せる)
これが最も確実な方法です。憧れのスタイルの写真があれば、ぜひ持参しましょう。
骨格と髪質を熟知したプロが、理想のスタイルを叶えます
外国人風のスタイルを日本人の骨格や髪質で再現するには、ただ写真を真似るだけでは不十分です。どこを短くすればハチ張りが目立たなくなり、どこに長さを残せば絶壁をカバーできるのか。それを判断し、デザインに落とし込むのがプロの技術です。
お客様一人ひとりの骨格と髪質を完全に見極め、海外のトレンドをあなたのための「似合うスタイル」へと昇華させる。それが、私たち理容師の仕事です。
理想のスタイルを諦める前に、ぜひ一度、当サロンにご相談ください。
ABOUT ME