そのスポーツ刈り、「校則違反」ですか?バレずにおしゃれを極める、プロの抜け道
「お洒落な髪型にしたい。でも、校則が厳しいから…」
「部活のルールで、スポーツ刈りにしないといけない…」
そんな、規則と、おしゃれをしたいという気持ちの間で、悩んでいる学生の皆さんへ。
その悩み、私たちプロの理容師に、解決させていただけませんか。
この記事では、校則という、厳しいルールの中で、いかにして、誰にも文句を言わせず、そして、誰よりも格好良くなるか。そのための、プロだけが知る、いくつかの「抜け道」とも言える、デザインの技術について、お話しします。
なぜ、お洒落なスタイルが「校則違反」と見なされるのか
まず、なぜ、ツーブロックやフェードといった、現代的でお洒落なスタイルが、多くの学校で「校則違反」と見なされてしまうのでしょうか。
それは、多くの場合、それらのスタイルが「学業にふさわしくない、華美なもの」「他の生徒との協調性を乱すもの」と、判断されてしまうからです。
であるならば、私たちのゴールは明確です。
「一見すると、真面目なスポーツ刈り。しかし、よく見ると、圧倒的にお洒落」。
そんな、先生にさえも気づかせない、究極に洗練されたスタイルを、創り上げれば良いのです。
「校則違反」と判断されやすい、スポーツ刈りの要注意デザイン
まず、敵を知ることから始めましょう。一般的に、校則違反として指導されやすいデザインは、以下の通りです。
・過度な「ツーブロック」
刈り上げた部分と、その上の長い髪との境目が、くっきりとした線(ライン)になっているスタイル。この「段差」が、不自然な加工と見なされがちです。
・地肌が見えすぎる「フェード」
サイドを、地肌が完全に見える0mmに近い状態まで、極端に短く刈り上げるスタイル。これもまた、華美であると判断されることが多いようです。
・カミソリで入れる「ライン(模様)」
分け目や、サイドに、カミソリで意図的に線を入れるデザイン。これは、ほぼ全ての学校で、校則違反の対象となります。
・長すぎる「前髪」や「襟足」
「前髪は眉にかからない」「襟足は、学生服の襟にかからない」というのは、昔から変わらない、基本中の基本のルールです。
校則の「抜け道」を探る。バレないお洒落を創る、プロの技術
これらの「NG」を、巧みにかわしつつ、お洒落を創り出す。それこそが、プロの腕の見せ所です。
抜け道1:「グラデーション」で、ツーブロックに見せる
明確な段差がNGなら、刈り上げた部分と、トップの髪との境目を、ハサミを使って、どこまでも滑らかなグラデーションで、繋いでしまえば良いのです。内側は、ツーブロックのように短くして、膨らみを抑えつつ、表面は、自然に繋がった、真面目なショートスタイルに見せる。これは、プロのカット技術の神髄です。
抜け道2:「ローフェード」で、清潔感を極める
高い位置まで刈り上げるフェードがNGなら、襟足やもみあげの、ごく低い位置から始まる「ローフェード」を取り入れましょう。前から見た時には、ほとんど分かりませんが、後ろ姿や横顔に、圧倒的な清潔感と、洗練された印象を生み出します。
抜け道3:「質感調整」で、スタイリングを楽しむ
トップの髪に、ハサミで、毛束感が生まれやすいように「質感」を調整してもらいます。校則でワックスが禁止されていても、この「質感」があれば、乾かすだけで、自然な立体感が生まれます。そして、休日に、ほんの少しワックスをつければ、一瞬で、お洒落なスタイルへと変身できます。
最高の作戦は、プロを「味方」につけること
これらの、極めて高度で、繊細な技術。
それを、あなた一人で、理容師に正確に伝えるのは、至難の業かもしれません。
だからこそ、私たちプロを、あなたの「味方」につけてください。
私たちのサロンでは、カウンセリングの時間を、何よりも大切にしています。
あなたの学校の校則を、まず、私たちに、詳しく教えてください。
そして、あなたが、どんな風に格好良くなりたいか、その熱い想いを、私たちに、ぶつけてください。
ルールの中で、誰よりも賢く、格好良く。
本当にお洒落な人間とは、ただ、ルールを破る人間ではありません。
決められたルールを、誰よりも深く理解し、その中で、最大限に、自分らしさを表現できる、知的な人間のことです。
ぜひ一度、私たちと一緒に、最高の「作戦会議」をしませんか。
あなたのための、誰にも真似できない、最高のスタイルを、ご用意してお待ちしております。